教室の特徴



アルコイリス3つの強み
少人数制指導
個性の尊重
心の成長
1、少人数指導
各クラス10名以下の定員制で、個々に合わせた指導で着実にステップアップしていきます。そして、少人数制だからこそ運動量を確保することができ、運動能力向上が期待できます。
2、個性の尊重
「子どもの性格=個性」ですが近年この"個性"を誤解して、子どもの自分勝手な主張や問題行動を「子どもの個性だ!」と勘違いする方が少なくありません。
私が考える『個性』は、子どもたちが将来社会に出た時に好きなことや得意なことを活かして社会に貢献する "チカラになる源" だと考えます。子どもたちが社会へ出たときに何かに貢献したり、誰かの役に立ったり、どうすれば貢献できるのかなど考え、行動できる力を育むために私たちは本当の意味での『個性』を一緒に発見し、尊重していきます。
3、心の成長
心の成長とは、経験から育まれると言われています。 様々な経験を通していろいろなことを知ったり、考えたりすることで、対処法を身につけ、それが自分の知恵になり、勇気になっていき「生きる力」となっていきます。また、心の成長には非認知能力が大きく関係しています。当クラブでは体力の向上や運動能力の向上だけでなく心の成長を育み、非認知能力の向上も図っていきます。
運動における認知能力


運動における "認知能力" は、
7つの能力から成り立っており『運動神経がいい』とは、7つの認知能力が高いということです。
また、この7つの能力に柔軟性が加わることで、
8つの能力となり、7つの能力を柔軟性により連鎖させ
運動能力を向上させてくれます。
アルコイリスでは、体操の専門技術に加え
様々な運動を通して認知能力向上を図ります。

0000000
非認知能力
「非認知能力」とは、社会で豊かにたくましく生きる力とも言われており、挨拶・礼儀、リーダーシップなどといった、学校や塾などの学力テストでは計れない点数にできない力のことです。近年、情報化やグローバル化が進み、これまでになかった時代の変化に柔軟に対応するためには「非認知能力」が重要であるとされています。つまり、これからの時代を生きていく子どもたちにとって「非認知能力」は時代の変化に対応し柔軟に生きていくために欠かせない力なのです。
非認知能力に含まれる力は200種類以上あると言われています。

その中でも非認知能力を高めるには、
図の5つの力が大切だと言われています。
☆挨拶・礼儀☆ ☆リーダーシップ☆
☆協調性☆ ☆自己管理力☆ ☆課題解決力☆
この5つの力は
互いに刺激をし合いながら伸びていきます。
この5つの力をしっかりと育むことで、
さまざまな非認知能力も得られることができます。
そのためアルコイリスでは、
この5つの力を中心に運動を通して
獲得し育んでいきます。

運動能力は12歳までにほぼ100%決まる
グラフは、スキャモンの発育曲線です。
子供の成長発育を一般型(骨や筋肉及び臓器の発育)、神経系型、リンパ型、
生殖器系型の4つに分類し、これらが大人になるまでにそれぞれ
どのように発達していくかを表したものです。
縦軸は20歳での発育量を100%としており、横軸は成長過程の年齢を示しています。
横軸のカラーで示しているゾーン(プレゴールデンエイジ・ゴールデンエイジ・
ポストゴールデンエイジ)は、
人の運動能力は、子どもの頃のある時期の運動量・運動習慣で決まると言われており、
その運動能力の変化を段階的に表しています。
ここで『運動能力』に大きく影響するのが神経型(水色)です。
いわゆるこの神経系の発達は、個人差はありますが
生後すぐに急激な上昇カーブを描き3歳〜4歳までに約80%、6歳までに約90%、
12歳までに100%に達すると言われています。
いわゆるこの神経型の発達は、運動神経の発達とも言えるのです。
0歳~12歳までの時期にさまざまな運動を経験して、神経をたくさん刺激することで、
運動神経は必ず良くなり、運動能力を向上させることができるのです。

教室詳細
所在地 | 〒080-0136
北海道河東郡音更町宝来東町南1丁目11−1 道場内 |
連絡先 | E mail:gym.arcoiris2022@gmail.com |
駐車場 | あり |
支払方法 | 現金/クレジット |
定休日 | 月・日・祝日 |
営業時間 | 定休日除く 8:00~20:00(メール・LINEは24時間受付可) ※返信は営業時間内のみ対応 |
代表者名 | 武石 ありさ |
教室名 | アルコイリス体操クラブ |